新着研修会

このページに研修会情報を掲載希望の方は >こちら をご覧いただき,概要をメール本文(メッセージ内容)に簡潔に記載してください.

掲載可否の問い合せメールは不要です.掲載不可の場合のみご連絡いたします.

開催日時が複数に渡るなど,月別のタブに表示しにくい研修会は「その他・アーカイブ」タブにあります.

お申し込みから1週間を過ぎても掲載されない,あるいはこちらから返信がない場合はお手数ですがあらためてご連絡ください.

 

————————————————————————————————2023/12/5掲載————————————————————————————————

 

2024/1/27

 

 

クリニカル・クラークシップ(CCS)研修会 

(一社)日本リハビリテーション臨床教育研究会

 

 

【内容】クリニカル・クラークシップ(CCS)研修会
【日時】2024 年1月 27 日(土)13:00~17:00
【会場・開催方法】オンライン開催(ZOOM)
【参加費】会員 1,000 円 非会員 3,000 円
【申込方法】事前に以下のアドレスから1月 21 日(日)までにお申し込み下さい
      https://forms.gle/Q2t78vaFYB1ZK4ZZA
【関連URL】http://reh-ccs.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=65543
【主催】 (一社)日本リハビリテーション臨床教育研究会
【ご注意】申し込み受付後、事務局より参加費のお振込に関するご案内をメールでお送りします

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/12/4掲載————————————————————————————————

12/14

 

京都訪問型リハビリテーション(KOR)研究会

 

令和5年12月14日(木)19:00~21:00
オンライン形式での開催(ZOOMアプリを使用)
参加費:無料

※参加希望・お問い合わせ:kyoto.outreach.reha@gmail.com(担当:小松和史)

 

参加費:無料 

 

 

12/28

 

京都訪問型リハビリテーション(KOR)研究会

 

令和5年12月28日(木)19:00~21:00
オンライン形式での開催(ZOOMアプリを使用)
参加費:無料

※参加希望・お問い合わせ:kyoto.outreach.reha@gmail.com(担当:小松和史)

 

参加費:無料 

 

 

 

2024/1/20

 

 

作業療法の視点から考える
心臓リハビリテーションにおける作業と運動負荷の実際 

大阪府作業療法士会

 

 

【内容】作業療法の視点から考える 心臓リハビリテーションにおける作業と運動負荷の実際
【日時】2024年1月20日(土)9:00~12:00
【開催方法】オンライン開催(Zoom)
【参加費】大阪府作業療法士会員500円、都道府県士会員1000円、非会員・一般・他職種5500円
【申込方法】下記 申し込みフォーム(イベントペイ)からお申し込み下さい。
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5873298567618468&EventCode=3143180786
締切日:2024年1月4日まで
【関連URL】
https://osaka-ot.jp/member/news/240120_shintai/
【主催】大阪府作業療法士会
【備考】今回の研修会は、心臓リハビリテーション指導士資格更新単位認定予定となっております。

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/12/3掲載————————————————————————————————

 

2024/1/7

 

 

日本縦断 学童保育×作業療法士2024
OTからOTへ ONLINE 情報提供会 

岡山県学童保育連絡協議会

 

 

【日程】1月7日㈰ 10:00-13:00(入室9:45)
【形式】オンライン ★後日配信あります
【参加費】無料
【詳細・申込み】https://www.hanetama.net/otot
【主催】岡山県学童保育連絡協議会 (担当 糸山智栄 itoyama.chie@gmail.com
【協賛】(株)クリエイツかもがわ

2016年からスタートした学童保育と作業療法士の連携事業、全国各地に広がっています。
その実際を全国の作業療法士さんから作業療法士さんに向けてご紹介いただきます。
初回は500人のご参加をいただきました。ご参加お待ちしています。

 

 


申し込み➤➤

————————————————————————————————2023/12/1掲載————————————————————————————————

 

2024/4/21

 

 

初めてのボバース
タッチの仕方から理論的背景まで

少人数制勉強会 ウップス

 

 

【内容】初めてのボバース タッチの仕方から理論的背景まで
【日時】2024年4月21日日曜日 10時から16時
【会場】OWL瓦町ビル 701号室 Share8P モネ本町北 本町駅徒歩5分
【開催方法】オフライン
【参加費】12,000円ペア割2000円引き
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://tol-app.jp/s/oopsjp/4xr4s3
【関連URL】https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【主催】少人数制勉強会 ウップス
【ご注意】ラフな服装でお越しください.

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

 

2024/2/11

 

 

新講座 鈴木俊明先生 体幹から見た上肢のアプローチ
~ベストセラーとなった『体幹と骨盤の評価と運動療法』著者による最新研究に基づく上肢アプローチ

少人数制勉強会 ウップス

 

 

【内容】新講座 鈴木俊明先生 体幹から見た上肢のアプローチ
~ベストセラーとなった『体幹と骨盤の評価と運動療法』著者による最新研究に基づく上肢アプローチ
【日時】2024年2月11日 日曜日
【会場】〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田funlabo梅田
funlabo梅田
梅田から徒歩8分
【開催方法】オフライン
【参加費】12,000円ペア割2000円引き
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【関連URL】https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【主催】少人数制勉強会 ウップス
【ご注意】ラフな服装でお越しください.

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

 

2024/2/18

 

 

立ち上がり動作、着座動作の動作分析と運動療法

少人数制勉強会 ウップス

 

 

【日時】2024年2月18日 日曜日
【会場】〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田funlabo 梅田から徒歩8分

【講師】鈴木俊明
【開催方法】オフライン
【参加費】12,000円ペア割2000円引き
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://tol-app.jp/s/oopsjp/q2bsy5
【関連URL】https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【主催】少人数制勉強会 ウップス
【ご注意】ラフな服装でお越しください.

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

 

2024/1/21

 

 

体幹の評価と運動療法

少人数制勉強会 ウップス

 

 

【日時】2024年1月21日 日曜日
【会場】〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田funlabo 梅田から徒歩8分

【講師】鈴木俊明
【開催方法】オフライン
【参加費】12,000円ペア割2000円引き
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://tol-app.jp/s/oopsjp/c67gqp
【関連URL】https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【主催】少人数制勉強会 ウップス
【ご注意】ラフな服装でお越しください.

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

 

2024/2/25

 

 

ことばを引き出す指導の実際

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

楽しみながら、ことばを引き出しましょう。
子どもの発達の中で関心の高い領域のひとつが「ことば」です。健診や面談でも保護者から相談されることが多いのではないでしょうか。「ことば」の発達を促すためには何が必要なのか、ことばの発達の道すじなど、専門職として必要な知識も整理しながら、具体的な指導の方法をお伝えします。ことばの教室や相談室での指導から、おうちでできる親子遊びまで、今注目の言語聴覚士、なな先生が語ります。実践してみたくなるプログラムが盛りだくさんのセミナーです。

 

≪講師≫ 寺田 奈々(ことばの相談室ことり)
≪日時≫ 2024年2月25日(日) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫ https://20240225hattatsu.peatix.com

≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

 

 

2024/2/23

 

 

WISC-Vで子どもの困難さの背景を把握する

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

子どもの物の捉え方や理解の仕方がわかると、伝え合う幅が広がります。
発達障害・知的障害のある子どもの学習や生活面での困難さをより深く理解するために、適切な評価は欠かせません。このセミナーでは、代表的な認知検査の「WISC‐V」を取り上げ、検査の概要から、結果の読み取り方、行動観察をどのように解釈するのか、丁寧に解説します。検査を取らない方や初めて学ぶ方にもわかりやすく、子どもたちの様々な困難さへの支援・指導に役立つセミナーです。zoom配信での研修ですので著作権等の関係から検査用具や検査の具体的な質問内容に関しての映像または説明はありません。ご了承下さい。 
 
≪講師≫ 安住ゆう子(NPO法人フトゥーロ LD発達相談センターかながわ)
≪日時≫ 2024年2月23日(金・祝) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫
https://20240223hattatsu.peatix.com

≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

 

2024/2/18

 

 

発達障害と二次的な障害

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

二次的な障害を見極めて、早めの対応を・・
本来の障害とはまた別の問題が出てくることを二次障害と言います。発達障害は同じ診断名でも、ひとり1人の症状はさまざまで、二次障害を引き起こしやすいとも言われます。まずは、発達障害の特性を押さえ、二次的な障害には、どのようなものがあるのか? 情報収集の仕方やサインを含めた観察のポイントを学びます。そして、二次的な障害が起こってしまったら、どのように指導や支援を展開したらよいか、その原則について、児童精神科医の三木先生から・・。

≪講師≫ 三木 崇弘(社会医療法人恵風会高岡病院)
≪日時≫ 2024年2月18日(日) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫
https://20240218hattatsu.peatix.com

≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

 

2024/2/11

 

 

ワーキングメモリの働きをふまえた学習支援の実際
-数、計算、問題解決を中心に

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

ワーキングメモリの特性に配慮して、子どもの「できる!」を増やしましょう。
一時的に記憶したり、複数のことを同時に進めたりする脳の働きといわれているワーキングメモリ。生活全般で必要とされる脳の働きですが、発達障害のある子の学習場面では、特にワーキングメモリの特性に配慮した支援が欠かせません。今回は数や計算に関するつまずきについて、最新の教材を紹介しながら、講義を進めます。オンラインならではの質疑応答の時間もあります。講師から直接アドバイスがもらえる充実のセミナーです。
 
≪講師≫ 河村 暁(福岡教育大学教職大学院)
≪日時≫ 2024年2月11日(日) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫ https://20240211hattatsu.peatix.com
≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/11/25掲載————————————————————————————————

 

2024/1/20

 

 

呼吸療法アップデート講座
人工呼吸管理と理学療法

森ノ宮医療大学

 

 

【内容】呼吸療法アップデート講座 人工呼吸管理と理学療法
【日時】2024年1月20日(土)10:00~17:00
【会場】森ノ宮医療大学
【開催方法】対面
【参加費】一般の方:9,000円/森ノ宮医療大学卒業生:6,000円
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
【関連URL】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVex5A8-mwdRcPtxurvMVUi5cFkOBH-xDRmBIfa2mptoEg_A/viewform
【主催】森ノ宮医療大学
【ご注意】大学敷地内に駐車場はございません。

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

 

12/9

 

 

社会交流評価(ESI)について

精神科分野勉強会

 

 

【内容】「社会交流評価(ESI)について」
AMPSの兄弟のような評価で、対象者のコミュニケーションを観察から捉える作業療法士独自の評価です。
【講師】大阪府立病院機構大阪精神医療センター南庄一郎先生
【日時】2023年12月9日(土)13:30~16:30(13:00~受付)
【会場】京都大学医学研究科人間科学系専攻杉浦地域医療研究センター(杉浦ホール)
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
【内容】「社会交流評価(ESI)について」
AMPSの兄弟のような評価で、対象者のコミュニケーションを観察から捉える作業療法士独自の評価です。
【講師】大阪府立病院機構大阪精神医療センター南庄一郎先生
【参加費】士会員1000円 非士会員3000円 懇親会会費:5000円(終了後に予定しています)
【ポイント】1ポイント(参加証明書は申し込みいただいたメールに送付いたします)
参加ご希望の方は事前に事務局(seikatusienbuot@yahoo.co.jp)にメールで申込をお願いします。
お申し込みのメールは、以下の様式でお願い致します。
件名:12月精神科分野勉強会に参加希望
本文:①氏名 ②所属 ③懇親会参加の有無
【御返信締切】11月30日(木)17:00まで
貴重な対面での学びの機会ですので、どうぞ皆様お誘い合わせの上、ご参加頂ければ幸いです。
【主催】精神科分野勉強会
【問い合わせ先】いわくら病院 
TEL:075-711-2171(代表)
E-mail: seikatusienbuot@yahoo.co.jp

 

 


申し込み➤➤

 

2024/1/21

 

 

第25回セリエ研究会
「発達障害傾向のある子どもへのアセスメントと支援」

株式会社総合心理教育研究所

 

 

研修会名:第25回セリエ研究会「発達障害傾向のある子どもへのアセスメントと支援」
日時:2024年1月21日(日)10:00~15:00
開催方法:オンライン開催(zoom)
参加費:5500円
詳細URL:https://x.gd/B5AiX
主催:株式会社総合心理教育研究所

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/11/21掲載————————————————————————————————

 

2024/2/3
2024/2/4

 

 

特別シンポジウム
「木村敏が伝えたかったこと 精神科臨床が紡ぎだす人間理解」

木村敏特別シンポジウム準備委員会(代表 芝伸太郎) 共催:株式会社 創元社

 

 

【内容】精神病理学の第一人者である、木村敏先生(2021年8月逝去)が真に後世に伝えたかったこととは
    何だったのか。本シンポジウムでは、木村思想を受け継ぐ気鋭の精神科医・哲学者たちが、次世代を担う
    臨床家たちに向けて、自身にとっての木村敏をさまざまな切り口から語ることで精神医学・精神病理学の
    新たな地平への拓けを目指します。
【日時】2024年2月3日(土) 13:00~19:00(受付開始:12:30)
    2024年2月4日(日) 09:00~16:30(受付開始:08:30)
【会場】龍谷大学大宮学舎東黌(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
【対象】公認心理師、臨床心理士、精神科医、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、学生、一般
【参加費】3000円(学生2000円)
【申込方法】チラシのQRコードを読み取るか、
      下記オンラインフォームから申込み下さい。(2024年1月25日迄)
      https://kimurabin2024.peatix.com
【主催】木村敏特別シンポジウム準備委員会(代表 芝伸太郎)
    共催:株式会社 創元社

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/11/20掲載————————————————————————————————

 

リハビリテーション・スポーツフェス2023

石川県作業療法士会

 

 

【内容】リハビリテーション・スポーツフェス2023
【日時】2023.11/6~2023.12.22
【開催方法】オンライン開催
【参加費】無料
【関連URL】https://drive.google.com/file/d/1BBl1YNjlR3wStPvYJXJIY-sQxSXDHxf-/view?usp=drive_link
【主催】石川県作業療法士会
【ご注意】開催要項を確認頂き、条件や注意事項をご理解頂いた上で、是非ご参加下さい。

 


PDF➤➤

WEB➤➤

 

令和5年度 頚髄損傷者に対するリハビリテーション研修会

国立障害者リハビリテーションセンター

 

 

【対象】医療や介護,相談支援等の専門職や当事者,ご家族,その他関心のある方どなたでも
【動画配信期間】2023/12/15- 2024/1/30
【開催方法】オンデマンド配信(YouTube)
【申込方法】PDF参照
【参加費】無料

 


PDF➤➤

 

2024/1/20

 

発達障害児者一人ひとりの「自分らしい生き方」を

実現する社会を目指して

京都府教育委員会

 

 

【対象】府民の皆様,教育等関係者,福祉・保健・医療等関係者 他
【日時】2024/1/20(土)1400-1630
【開催方法】オンラインライブ配信
【申込方法】こちらから➤➤
【参加費】無料
【申込締切】2024/1/9(火)

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/11/17掲載————————————————————————————————

 

毎月第4土曜・第4日曜

 

令和5年度オンライン・ストレスチェック
実施者養成研修(JTA)

一般社団法人日本遠隔カウンセリング協会(JTA)

 

 

【内容】令和5年度オンライン・ストレスチェック実施者養成研修(JTA)
【日時】 毎月第4土曜日または第4日曜日 10:00-16:50
【開催方法】オンライン(Zoomミーティング)
【対象者】公認心理師、精神保健福祉士等の資格を持つ作業療法士等
【参加費】16,500円(税抜価格15,000円)
【申込方法】下記 専用サイトからお申し込み下さい。
https://www.jtaonlinesc.com/
【主催】 一般社団法人日本遠隔カウンセリング協会(JTA)
【お問い合わせ】sccontact@jtaonline.or.jp

 


申し込み➤➤

————————————————————————————————2023/11/13掲載————————————————————————————————

12/6

 
山城南地域ネットワーク連絡会議

令和5年度ひきこもり相談・訪問支援「チーム絆」地域推進事業

 

 

【日時】:令和5年12月6日 水曜日 1400-1600
【場所】:山城南保健所2階講堂
【申し込み】:PDFよりFAX

 


PDF➤➤

————————————————————————————————2023/11/12掲載————————————————————————————————

12/10

 
京都府理学療法士連盟 研修会

京都府理学療法士連盟

 

 

〇日時:令和5年12月10日 日曜日 1400-1600
〇講師:参議院議員 理学療法士 田中まさし
〇テーマ:地域包括ケアシステムとしての取組/2024年トリプル改定の概要と国政施策
〇対象:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
〇受講費:無料

○定員:会場50名(先着順),オンライン50名

○申し込み:こちらから 

 


PDF➤➤

申し込み➤➤

————————————————————————————————2023/11/10掲載————————————————————————————————

12/17

 
第2回 事業部研修会

奈良県作業療法士会

 

 

〇日時:令和5年12月17日 日曜日 10時~13時10分
〇講師:地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪精神医療センター
    認定作業療法士 南 庄一郎 
〇講座名:「臨床実践に必要な事例報告のまとめ方ー臨床家が実践を報告する意義とはー」
〇形式:オンライン講座(ズーム使用)
〇受講費:都道府県士会員 無料  非会員 受講不可  他職種 無料 

 


PDF➤➤

申し込み➤➤

————————————————————————————————2023/11/8掲載————————————————————————————————

12/2

 
第12回静岡災害リハビリテーション研修会

静岡県リハビリテーション専門職団体協議会

 

 

【内容】第12回静岡災害リハビリテーション研修会
【日時】2023年12月2日(土)10:00〜17:00
【会場】JR静岡駅ビル内パルシェ7階貸会議室とオンラインハイブリッド開催
【開催方法】対面及びオンライン開催(Zoom)
【参加費】無料
【申込方法】チラシ内QRコードより申込ください 

 


PDF➤➤

申し込み➤➤

11/16
11/30

 
京都府リハビリテーション教育センター
2023年度研修会(11月開催分)

京都府リハビリテーション教育センター

 

 

京都府リハビリテーション教育センターでは、リハビリテーション医学・医療について 学びたい医師をはじめとする全ての医療・介護関係者を対象に、セミナーを通じて幅広い 教育活動を行っています。

詳細はPDF参照➤➤

 


PDF➤➤

申し込み➤➤

2024/1/24

 
第30回 ベルテール教育セミナー
「発達障害のある子どもの思春期と性に関する指導」

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部

 

 

【日時】2024年1月24日(水)10:10~12:30
【セミナー概要】伊丹昌一先生のお誘いの言葉
発達障害のある児童と日々接している職員が特に難しいと感じている性に関する指導について、子どもたちの抱える不安にどう向き合うべきか、またどのように理解し対処したらよいかを、一昨年、昨年に引き続き、特別支援教育・発達障害児・者への支援や障害のある児童の家族への支援・心理アセスメントに長年携わっている梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、伊丹昌一先生にお話ししていただきます。支援に関わる方々が感じている不安への対処法など共有し、活動に生かしていただけたら幸いです。
【開催方法】Zoomオンライン配信(チャイルドライフ八王子みなみ野より)
【参加費】2,000円

★修了証(PDF発行)希望の方は500円で対応させていただきます。
★過去にセミナー/海外研修に参加された方は会員登録後、リピーター割が適用になります。
2,000円→ 1,000円
※参加年/セミナー名をお知らせください。

【申込方法】セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
【申込締切】2024年1月22日(月)18:00

【問い合わせ先】

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部   
Tel: 042-641-5901   Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp   
Web: https://childlife.gr.jp/education/

 

 


WEB➤➤

2024/2/4

 
  第211回国治研セミナー
「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部

 

 

【日時】2024年2月4日(日)10:00~12:30
【セミナー概要】「食育」をテーマにした、第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」を2/4(日)10:00-12:30にて、Zoomオンラインで開催させていただくことになりました!「子どもの偏食やアレルギーにどう対応したら良いか」「成長期のお子様に必要な栄養素とは」「家庭で出来る栄養の摂り方や効果的な食事療法」などについて、発達障害や不登校のお子様と関わった来られたご自身の経験や管理栄養士としての知識やスキルを基に、「食に感謝する気持ち、食べる楽しさ、作る喜び」を日々提案されている、ハッピー食卓プラネット代表の小林浩子先生より分かりやすくお話していただきます。
また成長期の発達障害のお子さんに必要な栄養とは何か、家庭での栄養の摂り方のヒントをお伝えします。発達障害のわが子が極端な偏食で、自分の作った料理を拒絶される苦悩を味わってきたからこそ見えてきた、子どもに寄り添う新たな視点をご期待ください。
【開催方法】Zoomオンライン配信(チャイルドライフ八王子みなみ野より)
【参加費】4,000円

※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。

【申込方法】セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
【申込締切】2024年2月1日(木)18:00
【問い合わせ先】

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部   
Tel: 042-641-5901   Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp   
Web: https://childlife.gr.jp/education/

 

 


WEB➤➤

 

2024/3/9

 
  第212回国治研セミナー
「ユニバーサルデザインによる最適な学習環境作り -学校や施設で活かせるアイデアとヒント-」

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部

 

 

【日時】2024年3月9日(日)10:00~12:30
【セミナー概要】小貫悟先生よりお誘いの言葉
発達障害のある子もみな違いがあります。そして、発達障害のある子と定型発達の子との間にも特性の重なりがあります。こうしたことを考えると、多様性を見越した「ユニバーサルデザイン」の考え方が必要になります。そこで、本セミナーは、発達障害のある子を包み込む「ユニバーサルデザイン」と「個への支援」のバランスを考える時間にしたいと考えています。
【開催方法】Zoomオンライン配信(チャイルドライフ八王子みなみ野より)
【参加費】4,000円

※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。

【申込方法】セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
【申込締切】2024年3月7日(木)18:00
【問い合わせ先】

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/

 

 


WEB➤➤

————————————————————————————————2023/11/7掲載————————————————————————————————

2024/2/11

 
  西日本公式第24回ADL評価法FIM講習会


兵庫医大リハビリテーション医学講座

 

 

【日時】2024年2月11日(日)9:00-12:00/13:00-16:00


【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
【URL】http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2023/240211.html
 ※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。
 【問い合わせ先】兵庫医大リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。
http://craseed.org

 

 


WEB➤➤

 

11/16〜12/15

 
第47回 日本高次脳機能障害学会学術総会

株式会社コングレ東北支社

 

 

【学会名】第47回日本高次脳機能障害学会学術総会
【日時】2023年11月16日(木)~12月15日(金)正午
【開催方法】オンデマンド配信
【申込・視聴方法】下記 ホームページにて詳細をご確認ください。
https://www.congre.co.jp/jshbd2023/
【ご注意】現地参加された方はオンライン参加登録は不要です。
参加証に記載の視聴ID・PWにてご視聴いただけます。

 

 


WEB➤➤

————————————————————————————————2023/11/6掲載————————————————————————————————

12/3

 
第210回国治研セミナー
「高次脳機能障害の基礎的理解、 社会的行動障害への対応」

一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部

 

 

【日時】2023年12月3日(日) 10:00~12:30
【概要】今までカロリンスカ脳損傷リハビリテーション視察研修の同行解説や国治研高次脳機能障害支援セミナーのコーディネーターなどを務めていただいた、渡邉修先生 (東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科 教授) によるご指導の下、「高次脳機能障害への基礎的理解と多職種連携」「社会的行動障害への対応方法」について学びを深める、オンラインセミナーを開催する運びとなりました。
脳に関わる医学的知識の基本から、疾病への正しい理解、回復に向けたリハビリテーションのあり方と制度利用、高次脳機能障害に苦しみ社会的孤立に悩む方々と家族への「ヒト」を大切にした関わり方やサポート例について、豊富な経験と包括的な視点から、詳しく分かりやすく語っていただきます。
高次脳機能障害やリハビリテーションに携わる医療従事者や社会福祉関係者、本人を支えるご家族や支援者など、多くの多職種関係者皆様の本セミナーご参加を心よりお待ちしています。ぜひお気軽にご参加ください!
【開催方法】Zoomオンライン配信(チャイルドライフ八王子みなみ野より)
【参加費】4,000円
 ※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
 ※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
 ※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
 ※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。
【申込方法】セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
【申込締切】2023年11月30日(木)18:00
————————————————
【問い合わせ先】
一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部
Tel: 042-641-5901   Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/

 

 


WEB➤➤

12/9
12/10

 

【オンライン開催】
令和5年度在宅リハビリテーション従事者研修会《通所リハ編》
リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)

 


【オンライン開催】令和5年度在宅リハビリテーション従事者研修会《通所リハ編》
【主催】リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
【要旨】少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。
在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、
その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
一方、これまで通所介護に従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
そこで、本研修会において、通所リハにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
■日  時  2023年12月9日(土)~12月10日(日)
■対象者 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、その他
■参加費 日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
       会員 …13,000円(税込)
非会員…18,500円(税込)
■スケジュール(メール添付をご覧ください)
■パンフレット(メール添付をご覧ください)
■ホームページ http://www.hvrpf.jp/4440
■詳 細  https://www.gene-llc.jp/secretariat/46/
■お申込みURL  https://ws.formzu.net/fgen/S80186303/
■申込期限 11月23日(木)まで

 

 

申し込み➤➤

WEB➤➤

WEB➤➤

2024/2/25

 
第5回 チーム医療推進学会

チーム医療推進協議会

 

 

日  時:2024年2月25日(日)10:00~16:30
主  催:チーム医療推進協議会
大会長:一般社団法人 日本言語聴覚士協会 会長 深浦順一
テ ー マ:患者の意思を尊重したチーム医療の推進と両立支援
会  場:オンラインによるライブ配信(Web会議システムZoom webinar) およびオンデマンド配信(予定)
参加登録:2024年2月19日(月)にて締切 ※クレジット支払いの場合、前日まで申込可能
参 加 費:2,000円
 
プログラム
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~11:10 特別講演「第8次医療計画の方向性(仮)」
10:10~11:10 座長:チーム医療推進協議会代表 上田 克彦
10:10~11:10 講師:厚生労働省医政局地域医療計画課担当官(予定)
11:20~12:00 緊急講演「2024年度診療報酬改定」
11:20~12:00 座長:一般社団法人日本言語聴覚士協会 会長 深浦 順一
11:20~12:00 講師:チーム医療推進協議会 代表・中央社会保険医療協議会専門委員 上田 克彦
12:10~14:00 一般演題
12:10~14:00 テーマ:(1)人材確保・育成、(2)チーム医療/多職種連携、(3)疾患別 (4)認知症
14:10~16:25 シンポジウム「患者を中心とした療養・就労両立支援を目指して」
14:10~16:25 座長:一般社団法人 日本言語聴覚士協会 副会長 内山 量史
14:10~16:25 チーム医療推進協議会 副代表 花村 温子
14:10~16:25 基調講演 「患者を中心とした療養・就労両立支援を目指して(仮)」
14:10~16:25 講師:厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課 (予定)
14:10~16:25 シンポジスト(予定)
14:10~16:25 (1)日本医療ソーシャルワーカー協会
14:10~16:25 (2)日本精神保健福祉協会
14:10~16:25 (3)日本作業療法士協会
14:10~16:25 (4)山梨まんまくらぶ(当事者)
14:10~16:25 全体討論
 
〇参加申し込み開始:2024年1月上旬を予定
※決まり次第ホームページ等でお知らせします。
<チーム医療推進協議会ホームページ>
https://www.team-med.jp/news/2023-10-27/

 

 

PDF➤➤

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/11/2掲載————————————————————————————————

12/1

 
第9回きょうと地域リハビリテーションフォーラム

京都府

 

 

京都府の地域リハビリテーションを振り返り、見つめなおす
~WHOの Community Based Rehabilitation の視点から~
【日時
】令和5年12月1日(金) 14時30分~17時 (受付開始 14時)

【開催方法
】WEB(Zoom)による配信
【参加費 】無料
【その他】PDF参照

【申込み〆切日】令和5年11月22日(水)

 

 

PDF➤➤

申し込み➤➤

 

11/23

 
地域リハビリテーション研修会 実践編

日本リハビリテーション病院・施設協会

 

 

【開催日】2023/11/23(木)1000-1620
【参加費】無料

【会場】いわて県民情報交流センター(アイーナ)804会議室
【定員】100名

詳しくはPDF参照ください.

 

 

PDF➤➤

申し込み➤➤

11/27

 

京都訪問型リハビリテーション(KOR)研究会

 

令和5年11月27日(月)19:00~21:00
オンライン形式での開催(ZOOMアプリを使用)
参加費:無料

※参加希望・お問い合わせ:kyoto.outreach.reha@gmail.com(担当:小松和史)

 

参加費:無料 

 

 

————————————————————————————————2023/10/31掲載————————————————————————————————

2024/1/28

 

不登校と社会参加
~不登校の背景にあるものと、大切にしていきたいこと~

京都府作業療法士会 こどもサポートOTチーム

 

 

【内容】不登校と社会参加 ~不登校の背景にあるものと、大切にしていきたいこと~
【日時】2024/01/28 (日) 1230~ 受付 1300~1700
【会場】佛教大学 二条キャンパス
【開催方法】対面開催
【参加費】京都府作業療法士会 会員 ¥1,500
【参加費】こどもに関わる専門職種(教員/幼児教諭/保育士/心理士etc.) ¥1,500
【参加費】京都府以外の都道府県士会に所属する作業療法士 ¥2,000
【参加費】リハビリ職種(理学療法士/言語聴覚士) ¥2,000
【参加費】都道府県士会に所属していない作業療法士 ¥5,000
 【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。

https://kodomo-support-ot-team2023-2.peatix.com

【主催】こどもサポートOTチーム
【ご注意】※キャンセル時の返金はできませんので、あらかじめご了承ください。
【ご注意】※都道府県士会に所属している作業療法士の方は、受付で会員の確認をさせていただきますので、証明となるものをご持参ください。

 

 

申し込み➤➤

PDF➤➤

 

 

————————————————————————————————2023/10/30掲載————————————————————————————————

11/10...12/8

 
【2023年度オンラインセミナー シリーズ9】
「気管切開患者に対する発話・嚥下のマネジメント」

一般社団法人 食とコミュニケーション研究所

 

 

講師:中山 剛志
(大久野病院リハビリテーション部 言語聴覚士)
気管切開をされている方は、発話機能と嚥下機能の両面に困難が生じます。生活を保障するためには、気管切開チューブ(カニューレ)の仕組みや取扱方法をはじめ、気管切開患者の発話障害と嚥下障害の 特徴とそのリハビリテーション、発話障害と嚥下障害への支援方法やそのリスクを知る必要があります。本セミナーでは、気管切開に関する基礎的な知識とリハビリテーション、臨床マネジメントについて 5回シリーズで学びます。
 
【開催日・各講座テーマ】 
・11/10(金)「気管切開に関する基礎知識」
・11/17(金)「気管切開チューブ(カニューレ)の取り扱いと合併症対策」
・11/24(金)「気管切開例に対する摂食嚥下障害の臨床」
・12/1(金)「気管切開例に対する発話障害の臨床」
・12/8(金)「気管切開例への食支援とリスクマネジメント」
【開催時間】
全講座19:00~20:15(質疑応答含む)
【開催方法】:ZOOMによるオンライン配信
【参加費】:
1講座につき、
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員:1,000円
・一般社団法人 食とコミュニケーション研究所会員外:3,000円
 
■日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士単位セミナーの対象講座です。
 参加証の発行には、出席確認が必要となります。
 出席確認の方法を受付メールでお知らせしますので、必ずご確認くださいますようお願いいたします。
 
【お申し込み】:下記のURLまたは当法人ホームページからお申し込みください。
申込みURL     https://fc-science.or.jp/guide724.html
 
**********************

一般社団法人 食とコミュニケーション研究所
ホームページ 
https://fc-science.or.jp
e-mail      
info@fc-science.or.jp

**********************

 

 

PDF➤➤

申し込み➤➤

12/3

 

令和5年度 地域包括ケア 府民公開講座
元気な今だからこそ始めよう
サヨナラの準備 〜エンディングノートのすすめ

京都府・京都地域包括ケア推進機構 他

 

 

【日時】2023年12月3日(日)1400-1600
【会場】京都府医師会館3階310会議室
【対象】京都府内に在住・通勤・通学されている方
【定員】来館200名
【その他】PDF参照

 

 

PDF➤➤

申し込み➤➤

2024/1/13
2024/1/14

 

令和5年度 コミュ二ケーション支援講座

京都難病相談・支援センター

 

【日時】2024年1月13日(土)・1月14日(日)いずれも930-1600
【場所】京都テルサ東館2階視聴覚研修室
【対象】京都府内における医療・保健・福祉等の支援者
【定員】各30名
【その他】PDF参照

 

 

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/10/24掲載————————————————————————————————

12/16

 

2023年度 現職者共通研修「事例検討」「事例報告」
聴講者募集

京都府作業療法士会養成部

 

 

【内容】2023 年度現職者共通研修「事例検討」「事例報告」(オンライン講習会)開催
【日時】2023年12月16日(土)9:00〜12:30(8時半受付)
【開催方法】オンライン開催(Zoom)聴講希望者募集
【参加費】 1000 円(会費未納者は 2000 円)
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://forms.gle/5b76EhusKPExiUvH9 
【主催】京都府作業療法士会養成部

 

申し込み➤➤

PDF➤➤

 

 

————————————————————————————————2023/10/21掲載————————————————————————————————

2024/1/20

 

自閉スペクトラム症セミナーinきょうと2023

(一社)京都府自閉症協会・ONLY ONEの会・NPO法人あすく

 

 

日時:2024年1月20日(土)13:00~16:30
会場:ひと・まち交流館京都 大会議室
参加費:京都府自閉症協会正会員・賛助会員1,000円
    ONLY ONEの会会員1,000円
    一般3,000円
内容:第1部基調講演
   「自閉スペクトラム症のある方への支援」
    講師:本田秀夫氏(信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・信州大学医学部付属病院子どものこころ診療部長)
   第2部シンポジウム
   「地域で支えるinきょうと」
申し込み・詳細:添付の資料をご参照ください(申し込み締切2024年1月13日)
主催:(一社)京都府自閉症協会・ONLY ONEの会・NPO法人あすく

 

 

申し込み➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/10/17掲載————————————————————————————————

12/6

 

令和5年度 京都府高次脳機能障害
(京都市域)支援ネットワーク会議

京都府・京都市

 

 

【研修名】令和5年度京都府高次脳機能障害(京都市域)支援ネットワーク会議
【テーマ】『京都市域における高次脳機能障害のある方への就労支援』
【日 時】令和5年12月6日(水)13:00~15:30
【会 場】ラボール京都 2階ホール(四条御前通北西) ※オンライン開催なし
【内 容】

(1) 報告『就労支援の取組』(40分)

 ハローワーク京都七条 京都障害者職業相談室
 京都障害者職業センター
 京都障害者就業・生活支援センター
 しょうがい者就業・生活支援センターはあとふるアイリス
 京都ジョブパークはあとふるコーナー
 京都府リハビリテーション支援センター(かもがわグループ)
 京都市高次脳機能障害者支援センター(作業体験プログラム)
(2) 講演『脳外科医と精神科医が考える就労支援のタイミング』(30分)
 京都大学医学部附属病院脳神経外科 特定講師 舟木健史
 京都光華女子大学健康科学部医療福祉学科言語聴覚専攻 教授 上田敬太
(3)事例検討『(支援者向け)上手な就労支援機関の使い方』(60分)
 京都大学医学部附属病院脳神経外科 特定講師 舟木健史
 京都光華女子大学健康科学部医療福祉学科言語聴覚専攻 教授 上田敬太
 各就労支援機関 職員
(4)府・市センターからの事業報告(10分) など

【参加費】無料
【定 員】100名 ※先着順
【対象者】(京都市内) 医療機関、障害者地域生活支援センター、障害福祉サービス事業所、就労支援機関、地域包括支援センター、介護保険サービス事業所、障害児通所支援事業所、教育機関 などの職員
【申込方法】下記の申込フォームからお申し込みください。
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=7157
【申込締切】令和5年11月29日(水)
【主 催】京都府・京都市
【開催概要】
http://koujinoukinou-city-kyoto.jp/wp-content/uploads/2023/09/c67913f20b95b59526bbf0f127109168.pdf
【問合せ先】京都市高次脳機能障害者支援センター
電 話: 075-823-1658 FAX: 075-842-1541

 

 

申し込み➤➤

PDF➤➤

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/10/12掲載————————————————————————————————

12/3

 

高次脳機能障害者が
地域社会とつながるための理解と支援

脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会京都実行委員会

 

 

【内容】第27回脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会
    「高次脳機能障害者が地域社会とつながるための理解と支援」
【日時】2023年12月3日(日)1330-1600
【会場】zoomウェビナーにてlive配信

【定員】200名
【参加費】無料 (11月27日参加申し込み締め切り)
【主催】脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会京都実行委員会

 

 

申し込み➤➤

PDF➤➤

2024/6/29
2024/6/30

 

第44回近畿作業療法学会(大阪)

近畿作業療法士連絡協議会

 

 

【内容】第44回近畿作業療法学会(大阪)
【日時】2024年6月29日(土)、30日(日)
【会場】大阪国際会議場<グランキューブ大阪>(大阪市北区中之島5-3-51)
【テーマ】Well-beingに寄与する作業療法
【学会長】学会長:松下 太(森ノ宮医療大学)
【関連URL】https://kinot44.secand.net
【主催】近畿作業療法士連絡協議会

 

 

WEB➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/10/5掲載————————————————————————————————

12/2

 

日本世代間交流学会 第14回全国大会
地域共生社会と世代間交流

日本世代間交流学会第14回全国大会事務局

 


【日時】2023年12月2日(土)930-1800
【会場】京都橘大学
【詳細】WEB参照

 

 

WEB➤➤

12/16

 

京丹後長寿研究からみえてきた健康長寿の秘密

公益社団法人京都府介護支援専門員会
令和5年度府民公開講座

 


日時:令和5年12月16日(土)1400-1530
会場:web会議システムzoomにて開催
参加費:無料(定員500名・先着順)

詳細:PDF参照

 

 

PDF➤➤

申し込み➤➤

————————————————————————————————2023/9/30掲載————————————————————————————————

12/2
12/3

 

日本精神衛生学会第39回大会
日本精神衛生学会 第39回大会事務局

 

 

【12月Web開催:日本精神衛生学会第39回大会のご案内】
大会名:日本精神衛生学会第39回大会
会 期:2023年12月2日(土)~3日(日)
テーマ:家族と個人~家族が個人に求めるものと 個人が家族に求めるものと~
会 場:Web開催(※認定産業医研修のみ現地開催)

【おもなプログラム】
特別講演「思いやる心は傷つきやすい―ケアする者へのケアの必要性」
教育講演「アルコール・薬物依存症からのリカバリー 当事者の語りから紐解く依存者のリアル」
シンポジウム「人生の最終段階をいかに生き、いかに死ぬか」
シンポジウム「今、支援者のメンタルヘルスを守るためにできること」
※タイムテーブルおよびプログラムの詳細は、大会ホームページに掲載しております。

【参加費】
Web大会参加:会員 5,000円、非会員 6,000円、学部生・院生 2,000円
事例研究(Web開催):3,000円
認定産業医研修+Web大会参加:6,000円

【大会ホームページ】
https://seishin39th.jimdofree.com/
・参加申込は、大会ホームページよりお手続きください。
・ご不明点は、大会ホームページ内「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。

心の支援に携わる方や心の健康、メンタルヘルスに関心のある方、医師、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、社会福祉士、保健師、臨床心理士、公認心理師、保育士などの専門家を含め、幅広い方々のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

 

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/9/27掲載————————————————————————————————

2024/3/3

 

第21回 日本褥瘡学会 近畿地方会 学術集会
第21回日本褥瘡学会近畿地方会学術集会

 

 

1.会 長:河合勝也(社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院 形成外科)
2.会 期:2024年3月3日(日)
3.会 場:京都産業会館ホール、京都経済センター6F
      〒600-8009 京都市下京区四条通東入函谷鉾町78番地
(市営地下鉄烏丸線「四条駅」 / 阪急京都線「烏丸駅」徒歩約2分)
4.開催形式:現地開催
5.参加費:当日)会員5000円・非会員6000円
(10/3より参加登録開始予定、事前割引あり)
6.プログラム:テーマ:「もうすぐ2025年!どうなる褥瘡?どうする褥瘡?」
7.演題申込方法・締切日・発表形式:大会ホームページをご覧ください。
(10/3より参加登録開始予定)  
8.ホームページ:http://www.jspu-kinki.org/meeting/21/
9.問合せ先:株式会社プロアクティブ
       〒650-0034 神戸市中央区京町83番地 三宮センチュリービル3F
       TEL:078-954-5160 E-mail:jspu21kinki@pacmice.jp

 

 

 

PDF➤➤

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/9/22掲載————————————————————————————————

12/2

 

令和5年度 第3回京都在宅医療塾

探求編

一般社団法人京都府医師会

 

 

【日時】令和5年12月2日(土)1400-1600
【ところ】京都府医師会館(ハイブリッド開催)
【対象】医師・看護師・多職種

【詳細】PDF参照

 

 

 

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/9/19掲載————————————————————————————————

12/16

 

2023年度 現職者共通研修「事例検討」「事例報告」

京都府作業療法士会養成部

 

 

【内容】2023 年度現職者共通研修「事例検討」「事例報告」(オンライン講習会)開催
【日時】2023年12月16日(土)9:00〜12:30(8時半受付)
【開催方法】オンライン開催(Zoom)
【参加費】1000 円(会費未納者は 2000 円)
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://forms.gle/5b76EhusKPExiUvH9 
【主催】京都府作業療法士会養成部
【ご注意】PDFをよく読んで登録してください。

 

申し込み➤➤

PDF➤➤

 

 

————————————————————————————————2023/9/5掲載————————————————————————————————

2024/1/26
2024/1/27

 

日本物理療法合同学術大会2024

一般社団法人  日本物理療法学会

 

https://www.jjcba.org/

「多職種が集う物理療法フェスティバル」
日時: 2024年1月26日(金) ~ 1月27日(土)
場所: 奈良県コンペンションセンター
演題募集期間: 2023年9月1日 ~ 10月31日

 

 

 

PDF➤➤

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/8/28掲載————————————————————————————————

12/10

 

2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」
第30回3級、第28回2級、第8回1級
一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会

 

 

日時:2023年12月10日(日)
会場:試験会場 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
※1級は、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡(5会場)
参加費:受験料 3級:6,500円、2級:10,500円、1級:15,000円(税込み)
申込方法:当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。
申込締切:2023年11月6日(月)
 
その他の注意事項:
2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。(1級は、2級合格者のみ受験可能です。)作業療法士などリハビリ専門職の方々に毎回多く参加いただいています。
関連URL(ホームページ):https://www.jadecc.jp

 

 

 

PDF➤➤

WEB➤➤

9/4〜

 

厚生労働省 令和5年度老人保健健康増進等事業
「地域リハビリテーション体制推進のための研修事業」
地域リハビリテーション研修会(基本編・実践編)
一般社団法人 日本リハビリテーション病院・施設協会

 

 

【開催方法】基本編:YouTube,実践編:現地開催
【基本編配信開始】2023/9/4(月)〜
【お問い合わせ先】日本リハビリテーション病院・施設協会 kenshu@rehakyoh.jp
【詳細】その他詳細はPDF参照

 

 

 

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/8/27掲載————————————————————————————————

 

 

人間作業モデル(MOHO)講習会
一般社団法人日本人間作業モデル研究所

 

 

本年9月以降、12月までの下記講習会の案内になります。
・人間作業モデル 講習会
・人間作業モデル 評価法講習会
・人間作業モデル 精神科講習会
・人間作業モデル 認知症講習会
・人間作業モデル 発達期講習会
・人間作業モデル 1日講習会(基礎・評価法編、治療編)
開催方法)Zoom利用
講師)一般社団法人日本人間作業モデル研究所代表理事
東京保健医療専門職大学作業療法学科教授 山田 孝・他
受講料)賛助会員、作業行動学会会員、学生により、2日間、1日ごとに異なります。
詳しくは添付ファイルをご参照ください。
申し込み方法)記載されている「一般社団法人 日本人間作業モデル研究所」HPの講習会の欄にある
Web申し込みフォーム  rimohoj.or.jp より申し込んでください。
 
問い合わせ先) E-メールアドレス:ri.moho.j@gmail.com
FAX:03-3805-7369
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里1丁目3-3-1301
一般社団法人日本人間作業モデル研究所事務局

 

PDF➤➤

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/7/8掲載————————————————————————————————

12/3

 

離婚をめぐる夫婦と親子のカウンセリング

心理オフィスK

 

 

ライブ配信:2023年12月3日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2023年12月4日(月)~2024年4月15日(月)
講師:村尾泰弘(立正大学社会福祉学部教授、臨床心理士、公認心理師)
参加費:5,600円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-kaigyo-mind

 

 

WEB➤➤

申し込み➤➤

————————————————————————————————2023/6/16掲載————————————————————————————————

12/2

 

日本世代間交流学会 第14回全国大会

日本世代間交流学会

 

 

【会 期】2023年12月2日(土)9時30分-17時00分
【開催方法】対面開催
【会 場】京都橘大学啓成館 〒607-8175 京都府京都市山科区大宅山田町34
【実行委員長】京都橘大学健康科学部作業療法学科 教授 小川敬之
【開催要項】JSIS_the14th.pdf

 

WEB➤➤

PDF➤➤

————————————————————————————————2023/6/1掲載————————————————————————————————


大阪開催「新肩関節の完全マスターコース  触診、解剖運動学をまなび、結果のでるアプローチを身につける」

少人数制勉強会ウップス

 

 

【日時】2023年10月から2024年3月の第4日曜日 10時から12時30分(お昼休憩なし)
①2023年10月22日
②2023年11月26日
③2023年12月24日
④2024年1月28日
⑤2024年2月25日
⑥2024年3月24日
【会場】〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町ふれあい貸し会議室 大阪KLM
【開催方法】オフライン開催
【参加費】通常料金60,000円(6回分)
     2023年7月末までのお申し込み40,000円
ペア割それぞれさらに1,000円引き
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
      https://tol-app.jp/s/oopsjp/i1q9qo
【関連URL】https://tol-app.jp/s/oopsjp
【主催】少人数制勉強会ウップス
【ご注意】ラフな服装でお越しください.

 

申し込み➤➤

WEB➤➤

————————————————————————————————2023/5/28掲載————————————————————————————————

12/3

 

CAMRのアプローチ

少人数制勉強会 ウップス

 

 

詳細はjpg参照

問い合せ➤➤

 

jpg➤➤