研修会情報 2022/12月

12/2-3

 

第46回日本高次脳機能障害学会学術総会

 

下記の会期、会場にて「感じる高次脳機能」をテーマに
第46回日本高次脳機能障害学会学術総会を開催いたします。

◇第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
-----------------------------------------------------------
現地開催:2022年12月2日(金)~12月3日(土)
オンデマンド配信:2022年12月15日(木)~ 2023年1月13日(金)
-----------------------------------------------------------
会場:やまぎん県民ホール、山形テルサ
会長:平山 和美(山形県立保健医療大学 特任教授)
ホームページ:http://www.congre.co.jp/jshbd2022/

本学術総会はハイブリッド開催(現地開催+オンデマンド配信)です。(ライブ配信は行いません)
オンデマンド視聴を希望される方は必ず本学術総会ホームページからオンライン受付をしてください。
(現地開催後も、オンライン参加登録は2023年1月13日(金)正午まで行えます。御登録いただけば、オンデマンド視聴は可能となります)

ご不明な点がございましたら下記運営事務局までお問い合わせください。
多数のご参加をお待ちしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[お問い合わせ先]
第46回日本高次脳機能障害学会学術総会 運営事務局
株式会社コングレ 東北支社
〒980-0811
仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング
TEL 022-723-3211 FAX 022-723-3210
E-mail: jshbd2022@congre.co.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

WEB➤➤

12/3

 

令和4年度診療報酬改定対応研修 
運動器リハ料への糖尿病性足病変の追記
~下肢慢性創傷への作業療法~

 

 

高齢化社会においては、内部障害を有する対象者は増加傾向にあり、特に糖尿病においては、合併症として下肢病変が高頻度で発生することが知られていますが、その作業療法について学ぶ場は少なく、試行錯誤している方も多いと思われます。本研修は、下肢慢性創傷患者の活動と参加の拡大を支援する質の高い作業療法の普及を図る目的で開催します。

日時:2022年12月03日(土)
開催方法:web開催
参加費:¥4,000
申込締切:2022年11月2日(水)

詳細は下記の協会ホームページをご覧ください。*お申込みは会員ポータルサイトから。
https://www.jaot.or.jp/kenshuukai/kensyuukaiitiran/detail/20220022000500001/
 

 

WEB➤➤

 

 

12/4

 

第2回事業部研修会(奈良県士会)

 

〇日時:令和4年12月4日 日曜日 13時~16時10分
〇講師:認定作業療法士 園芸療法士 川村 明代  (浅香山病院)
〇講座名:明日から使える園芸療法
〇形式:オンライン講座(ズーム使用)
〇受講費:都道府県士会員 無料  非会員 受講不可  他職種 無料

 

 

PDF➤➤

12/4

 

京都 認知症作業療法(ベーシック)

 

日時:2022年12月4日(日)    
開催形態:ハイブリッド開催 
講師:苅山和生 白井はる奈
定員:80名
受講料:2000円(非会員・会費未納者:4000円)
【申し込み期限】 2022年11月13日(日)17:00まで

 申し込み期限を延長しました.
【申し込み期限(延長後)】2022年11月20日(日)17:00まで

申込フォーム:https://forms.gle/XZKJdxuRBJuSUjHR8

あるいは下記QRコードから
【お問い合わせ】
京都府作業療法士会 教育部(篠田昭) kyouikubu.kyoto.ot@gmail.com

 

申し込み➤➤

PDF➤➤

 

12/4

 

オンラインセミナー
「不安症へのエクスポージャー法」

 

ライブ配信:2022年12月4日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴:2022年12月5日(月)~2023年3月13日(月)
講師:岡村優希(株式会社CBTメンタルサポート、臨床心理士、公認心理師)
参加費:8,500円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-anxiety-exposure

 

 

WEB➤➤

12/10

 

オンライン【ユニリハ】
臨床シーティングセミナー 理論編 
〜身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう〜

 

 

日時:2022年12月10日 (土) 10:00〜13:00(webセミナーツール「Zoom」にて配信をいたします)
参加費:5,980円(税込)
申込 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39314
問合せ先:日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102/URL  https://universalreha.com/
講師:青木將剛(作業療法士)

 

WEB Site

申し込み➤➤

PDF➤➤

12/10

 

オンライン【ユニリハ】
臨床シーティングセミナー 実技編 
〜身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう〜

 

 

日時:2022年12月10日 (土) 14:00〜17:00(webセミナーツール「Zoom」にて配信をいたします)
参加費:4,000円(税込)
申込 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39313
問合せ先:日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102/URL  https://universalreha.com/
講師:青木將剛(作業療法士)

 

WEB Site

申し込み➤➤

PDF➤➤

12/11

 

第26回 脳外傷・高次脳機能障害リハビリテーション講習会

 

日時:令和4年12月11日 日曜日 1330-1600
形式:オンライン
詳細はPDF参照➤➤

 

 

PDF➤➤

12/11

 

第23回 セリエ研究会

他領域でも応用できる産業領域のメンタルヘルス
~精神症状の見方、摂食障害、傾聴法、組織マネジメント、リラクセーション~

 

 

日時 2022年12月11日(日)10:00-15:00
会場 オンライン開催(zoom)
講師 大川昭宏(医療法人財団ファミーユ かつしか心身総合クリニック)、竹田淑子(総合心理教育研究所)、細川恭子(グロービス経営大学院 教員/総合心理教育研究所)、大澤昇(グロービス経営大学院 教員/総合心理教育研究所)
参加費 5500円
詳細URL https://onl.tw/3ErAYwd

 

WEB➤➤

12/11

 

2022年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」

 

 

主催:一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会
日時:2022年12月11日(日)
会場:試験会場 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
※1級試験のみ、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡(5会場)
参加費:受験料 3級:6,000円、2級:9,800円、1級:14,000円(すべて税込)
申込方法:当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。
また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。
当協議会・検定事務局の方にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。

申込締切:2022年11月7日(月)

その他の注意事項:2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。※1級は、2級合格者が対象になります。
作業療法士の方などリハビリ専門職に毎回多く参加いただいています。
また、学生の方にも毎回多く受験していただいており、受験資格などはありません。
※学校単位での団体受験なども受け付けております。

関連URL(ホームページ):https://www.jadecc.jp/index.html

 

 

WEB➤➤

12/14

 

令和4年度 京都府小児リハビリテーション研修会

 

テーマ:地域で子どもの食べるを支える 〜知ろう! 学ぼう!繋がろう!〜

日時:2022年12月14日(水) 1500-1700

会場:オンライン zoom

参加費:無料

申し込みはメールもしくはFAXにて 詳しくはPDF参照

定員:40名

 

PDF➤➤

申し込み➤➤

12/16

 

第11回 OTカフェ
~地域で働く作業療法士の話を聴こう~

 

地域でOTがどんな仕事しているのか、退院後に担当した患者さんがどの様なリハビリを受けているのか興味がある病院勤務、そして地域で働いているOTの皆さん、一緒に話をしませんか?
今回は「自動車運転支援にかかわるOT」と題して、 綾部市立病院の堀江勇太先生、山城総合医療センターの棚田万理先生にお仕事の内容等をご紹介頂きます。
気軽に情報交換ができる内容を企画していますので、どなたでも是非ご参加下さい。

 

日 時:令和4年12月16日(金)19:00~20:30
形 式:オンライン(ZOOM使用)
参加費:無料
申込み:chiiki@kyoto-ot.com 宛にメール
件名を第11回OTカフェ参加希望とし、
①氏名 ②所属 ③職種 ④経験年数をお知らせ下さい。

※申込み頂いたアドレス宛に、当日のURL等を後日返送致します。
 通信料が発生する為、WiFi環境下での参加を推奨しております。


社)京都府作業療法士会 社会貢献局 事業推進部 地域委員会

 

PDF➤➤

 

 

12/16

 

現職者共通研修(事例報告と事例研究)

 

日時:2022年12月16日(金)
講師:菅沼 一平(京都橘大学)
定員:制限なし
受講料:1000円(会費未納者は2000円)
申込期限:2022年11月25日(金)17時迄
申込フォーム:https://forms.gle /oe16DxSCZ9wiK9LW9

 

 

PDF➤➤

申し込み➤➤

 

 

12/17

 

オンライン【ユニリハ】
ポジショニングToシーティング 実技編
〜ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ

 

 

日時:2022年12月17日 (土) 14:00〜17:00(webセミナーツール「Zoom」にて配信をいたします)
参加費:4,800円(税込)
申込 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39318
問合せ先:日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102/URL  https://universalreha.com/
講師:青木將剛(作業療法士)

 

WEB Site

申し込み➤➤

PDF➤➤

12/17

 

オンライン【ユニリハ】
ポジショニングToシーティング 理論編
〜ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ

 

 

日時:2022年12月17日 (土) 10:00〜13:00(webセミナーツール「Zoom」にて配信をいたします)
参加費:5,980円(税込)
申込 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39319
問合せ先:日本ユニバーサル リハビリテーション協会
TEL 042-208-0102/URL  https://universalreha.com/
講師:青木將剛(作業療法士)

 

WEB Site

申し込み➤➤

PDF➤➤

12/17-12/18

 

【オンライン開催】
令和4年度 在宅リハビリテーション従事者研修会
≪通所リハ編≫

 

 

【主催】リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)
【要旨】少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。
在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
一方、これまで通所リハビリテーションに従事する療法士のための
系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、
実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
 
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
 
■日時:2022年12月17日(土)〜18日(日)
■会場:オンライン開催
■ホームページ:http://www.hvrpf.jp/4209
■お申込みURL: http://fs219.xbit.jp/n954/form13/

 

WEB➤➤

申し込み➤➤

 

 

12/18

 

令和4年度クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会主催 研修会

 

◆開催日時:令和4年12月18日(日) 13時00分 ~ 16時00分(12時30分受付開始)
◆開催方法:オンライン(zoom)
◆内容:研修会テーマ:考える力を育てる! クリニカルリーズニングの基礎を学び、臨床に活かす
    講師:丸山 祥
    湘南慶育病院 リハビリテーション部 作業療法科 科長
    東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 客員研究員
    作業療法のクリニカルリーズニング評価尺度(SA-CROT,A-CROT)開発者
    臨床作業療法NOVA 作業療法と臨床判断 編集
    5W1Hでわかりやすく学べる 作業療法理論の教科書 分担執筆
◆参加費:会員 1000円、非会員2000円
◆申し込み:パスマーケットというイベント管理サイトにてお申し込みを承ります。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/021n8ak8dxp21.html
〆切:12月11日(日)
◆お問い合わせ:クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会
事務局:担当:野村 e-mail : ccs_ot_education@yahoo.co.jp
HP: https://ccs-ot-education.jimdo.com/

 

 

 

WEB➤➤

申し込み➤➤

PDF➤➤

12/18

 

令和4年度診療報酬改定対応研修会
~透析時運動指導等加算~

 

 

腎臓機能障害の診断、症状、治療について、および透析患者におけるリハビリテーション、作業療法の専門性を理解し、事例を通じて透析患者への作業療法の実際を学びます。
注意)この研修は、透析時運動指導等加算の算定要件に示されている研修会ではありません。

日時:2022年12月18日(日) 9:00~16:10
開催方法:web開催
参加費:¥4,000
申込締切:2022年11月16日(水)

詳細は下記の協会ホームページをご覧ください。*お申込みは会員ポータルサイトから。
https://www.jaot.or.jp/kenshuukai/kensyuukaiitiran/detail/20220022000300023/
 

 

WEB➤➤

 

 

12/18

 

公開シンポジウム:「人生100年時代、なぜ今、漢字の手書きが重要なのか?~基礎学力の形成から認知症予防まで~」

 

 

日時:2022年12月18日 14:00-16:30
会場:京都大学(時計台百周年記念ホール)とオンラインのハイブリッド
参加費:無料(どなたでも参加いただけます)
オンライン参加申込URL:https://e-webseminar.jp/kkp
(現地参加は申込不要です)
掲載URL:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/2022-10-24-1

企画趣旨:
近年の目覚ましい技術開発に伴い、スマートフォン、タブレットなどが日常的に普及し、必然的に学童期や成人期以降の漢字の手書き習慣が減少しています。一方、未曾有の超高齢化社会に突入した我が国では、認知症患者の急速な増加が社会的に大きな問題となっています。
これらの社会情勢を踏まえ、京都大学医学研究科臨床神経学講座と精神医学講座は2017年より日本漢字能力検定協会と「ライフサイクルと漢字神経ネットワーク」に関する学際研究を立ち上げ、漢字の認知機能におよぼす効果を科学的に検証してきました。その結果、子供の基礎学力形成および高齢者の認知症予防と漢字の手書き能力との関連を示すことができました。本シンポジウムでは研究成果をわかりやすく紹介するとともに、漢字教育の専門家も交えて総合討論を行います。身近にある漢字をテーマにした本シンポジウムを通じ、一生涯における漢字の手書きの意義を再考する一助となることを期待しています。

プログラム:
14:00-14:05 はじめに 木下彩栄(京都大学医学研究科人間健康科学 教授)
14:05-14:10 開会の挨拶 高橋良輔(京都大学医学研究科臨床神経学 教授)
14:10-14:45 「デジタル時代における国語科の手書きをどう考えるかー漢字習得の観点からー」
        棚橋尚子(奈良教育大学国語教育講座国語科教育 教授)
14:45-15:20 「これからの時代に漢字を手書きで学ぶ意義ー認知機能の生涯発達の観点からー」
        大塚貞男(京都大学医学部附属病院精神科神経科 特定助教)
15:20-15:55 「『超高齢化』と『デジタル化』の共存社会において漢字の手書きを再考するー認知症予防の観点からー」
        葛谷聡(京都大学医学研究科臨床神経学 准教授)
16:00-16:25 総合討論
16:25-16:30 閉会の挨拶 村井俊哉(京都大学医学研究科精神医学 教授)

共催:京都大学大学院医学研究科(臨床神経学・精神医学)、公益財団法人 日本漢字能力検定協会

 

WEB➤➤

申し込み➤➤

12/18

 

オンラインセミナー
「アクセプタンス&コミットメント・セラピー入門講座」

 

ライブ配信:2022年12月18日(日)13:00~16:00
アーカイブ視聴:2022年12月19日(月)~2023年3月27日(月)
講師:北原万莉 先生、齋藤順一 先生、仁田雄介先生(認知行動カウンセリングルームりんどう)
参加費:3,600円
https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-act

 

 

WEB➤➤

 

11/12-12/11

 

第 21 回東海北陸作業療法学会
第 33 回三重県作業療法学会

 

テーマ:伝えよう!作業療法の魅力 ~健康を支える作業の力~

会期:令和4年11月12日 (土) ~ 令和4年12月11日 (日)

主催: 一般社団法人三重県作業療法士会
オンデマンド開催

PDF➤➤

WEB➤➤

12/23

 

(京都)精神科分野勉強会 12月特別研修

 

 

新人の方からベテランの方まで、症例検討というものを見直す貴重な機会になるのではないかと思います。
ぜひ皆様ご参加ください。
[日時] 12月23日(金)  19:00~21:00 
[会場] zoomによるオンライン形式
[講師] 中西英一 (佛教大学 保健医療技術学部 准教授)
[テーマ] 学び合う症例検討
[内容] (講師より)症例検討というと発表側がつっこまれること、批判されることを恐れ、聞いている側が自分の言いたいことや感想、批判したり、自分の病院の話になったりと実はお互いに事例を通じて学んでいくことが出来ていないのかもしれません。
今回は、事例検討を再度考え直していくことで、参加者が学び合うことができる症例検討を参加者と共に考えたいと思います。
[参加費]無料
[ポイント]1ポイント
(参加証明書は申し込みをいただいたメールアドレスに送付いたします)

 

○ご参加希望の方は事前に事務局(ot-house@live.jp)にメールで申し込みをいただきましたら、準備が整い次第、ZoomのIDをお送りいたします。
※お申し込みの際
件名:12月特別研修に参加希望
本文:①氏名、②所属
以上をご記載いただけますようお願い致します。
【参加申し込み締め切り】    12月16日(金)まで
大変貴重な機会ですので、是非同じ施設の皆様にもお声掛けいただけますと、幸いです。
皆様のご参加をお待ちしております。
【問い合わせ先】 第二北山病院 TEL:075-791-2137 E-mail:ot-house@live.jp

 

 

申し込み➤➤