研修会情報 2024/2月

 

2/3
2/4

 

 

特別シンポジウム
「木村敏が伝えたかったこと 精神科臨床が紡ぎだす人間理解」

木村敏特別シンポジウム準備委員会(代表 芝伸太郎) 共催:株式会社 創元社

 

 

【内容】精神病理学の第一人者である、木村敏先生(2021年8月逝去)が真に後世に伝えたかったこととは
    何だったのか。本シンポジウムでは、木村思想を受け継ぐ気鋭の精神科医・哲学者たちが、次世代を担う
    臨床家たちに向けて、自身にとっての木村敏をさまざまな切り口から語ることで精神医学・精神病理学の
    新たな地平への拓けを目指します。
【日時】2024年2月3日(土) 13:00~19:00(受付開始:12:30)
    2024年2月4日(日) 09:00~16:30(受付開始:08:30)
【会場】龍谷大学大宮学舎東黌(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
【対象】公認心理師、臨床心理士、精神科医、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、学生、一般
【参加費】3000円(学生2000円)
【申込方法】チラシのQRコードを読み取るか、
      下記オンラインフォームから申込み下さい。(2024年1月25日迄)
      https://kimurabin2024.peatix.com
【主催】木村敏特別シンポジウム準備委員会(代表 芝伸太郎)
    共催:株式会社 創元社

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

2/4

 
  第211回国治研セミナー
「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部

 

 

【日時】2024年2月4日(日)10:00~12:30
【セミナー概要】「食育」をテーマにした、第211回国治研セミナー「発達障害の子どもが健やかに成長する食育 -家庭で出来る偏食の対応と栄養の摂り方-」を2/4(日)10:00-12:30にて、Zoomオンラインで開催させていただくことになりました!「子どもの偏食やアレルギーにどう対応したら良いか」「成長期のお子様に必要な栄養素とは」「家庭で出来る栄養の摂り方や効果的な食事療法」などについて、発達障害や不登校のお子様と関わった来られたご自身の経験や管理栄養士としての知識やスキルを基に、「食に感謝する気持ち、食べる楽しさ、作る喜び」を日々提案されている、ハッピー食卓プラネット代表の小林浩子先生より分かりやすくお話していただきます。
また成長期の発達障害のお子さんに必要な栄養とは何か、家庭での栄養の摂り方のヒントをお伝えします。発達障害のわが子が極端な偏食で、自分の作った料理を拒絶される苦悩を味わってきたからこそ見えてきた、子どもに寄り添う新たな視点をご期待ください。
【開催方法】Zoomオンライン配信(チャイルドライフ八王子みなみ野より)
【参加費】4,000円

※過去に参加された方は、国治研会員料金3,000円で承ります。
※修了証(PDF発行)希望の方は、500円にて対応いたします。
※諸事情により複数名でPC1端末視聴を希望される方は、その旨ご相談ください。
※当日都合で参加出来ない方は、後日配信対応について直接お尋ねください。

【申込方法】セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
【申込締切】2024年2月1日(木)18:00
【問い合わせ先】

一般社団法人チャイルドライフ教育研修部   
Tel: 042-641-5901   Fax: 042-641-5902
Email: edu@childlife.gr.jp   
Web: https://childlife.gr.jp/education/

 

 


WEB➤➤

 

2/11

 

 

ワーキングメモリの働きをふまえた学習支援の実際
-数、計算、問題解決を中心に

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

ワーキングメモリの特性に配慮して、子どもの「できる!」を増やしましょう。
一時的に記憶したり、複数のことを同時に進めたりする脳の働きといわれているワーキングメモリ。生活全般で必要とされる脳の働きですが、発達障害のある子の学習場面では、特にワーキングメモリの特性に配慮した支援が欠かせません。今回は数や計算に関するつまずきについて、最新の教材を紹介しながら、講義を進めます。オンラインならではの質疑応答の時間もあります。講師から直接アドバイスがもらえる充実のセミナーです。
 
≪講師≫ 河村 暁(福岡教育大学教職大学院)
≪日時≫ 2024年2月11日(日) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫ https://20240211hattatsu.peatix.com

≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

 

2/11

 

 

新講座 鈴木俊明先生 体幹から見た上肢のアプローチ
~ベストセラーとなった『体幹と骨盤の評価と運動療法』著者による最新研究に基づく上肢アプローチ

少人数制勉強会 ウップス

 

 

【内容】新講座 鈴木俊明先生 体幹から見た上肢のアプローチ
~ベストセラーとなった『体幹と骨盤の評価と運動療法』著者による最新研究に基づく上肢アプローチ
【日時】2024年2月11日 日曜日
【会場】〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田funlabo梅田
funlabo梅田
梅田から徒歩8分
【開催方法】オフライン
【参加費】12,000円ペア割2000円引き
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【関連URL】https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【主催】少人数制勉強会 ウップス
【ご注意】ラフな服装でお越しください.

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

2/11

 
  西日本公式第24回ADL評価法FIM講習会


兵庫医大リハビリテーション医学講座

 

 

【日時】2024年2月11日(日)9:00-12:00/13:00-16:00


【会場】オンライン開催
【受講料】6,000 円(テキスト代・郵送料込み)
【URL】http://craseed.sakura.ne.jp/seminar/2023/240211.html
 ※一般社団法人日本作業療法士協会の生涯教育制度 基礎ポイント対象研修会です。
 【問い合わせ先】兵庫医大リハビリテーション医学講座(office@craseed.org)
【申し込み方法】NPO 法人 CRASEED(共催)の HP よりお申し込みください。
http://craseed.org

 

 


WEB➤➤

 

2/18

 

 

発達障害と二次的な障害

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

二次的な障害を見極めて、早めの対応を・・
本来の障害とはまた別の問題が出てくることを二次障害と言います。発達障害は同じ診断名でも、ひとり1人の症状はさまざまで、二次障害を引き起こしやすいとも言われます。まずは、発達障害の特性を押さえ、二次的な障害には、どのようなものがあるのか? 情報収集の仕方やサインを含めた観察のポイントを学びます。そして、二次的な障害が起こってしまったら、どのように指導や支援を展開したらよいか、その原則について、児童精神科医の三木先生から・・。
≪講師≫ 三木 崇弘(社会医療法人恵風会高岡病院)
≪日時≫ 2024年2月18日(日) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫
https://20240218hattatsu.peatix.com

≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

 

2/18

 

 

立ち上がり動作、着座動作の動作分析と運動療法

少人数制勉強会 ウップス

 

 

【日時】2024年2月18日 日曜日
【会場】〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田funlabo 梅田から徒歩8分

【講師】鈴木俊明
【開催方法】オフライン
【参加費】12,000円ペア割2000円引き
【申込方法】下記 申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://tol-app.jp/s/oopsjp/q2bsy5
【関連URL】https://tol-app.jp/s/oopsjp/xor6ya
【主催】少人数制勉強会 ウップス
【ご注意】ラフな服装でお越しください.

 

 


申し込み➤➤

WEB➤➤

 

2/23

 

 

WISC-Vで子どもの困難さの背景を把握する

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

子どもの物の捉え方や理解の仕方がわかると、伝え合う幅が広がります。
発達障害・知的障害のある子どもの学習や生活面での困難さをより深く理解するために、適切な評価は欠かせません。このセミナーでは、代表的な認知検査の「WISC‐V」を取り上げ、検査の概要から、結果の読み取り方、行動観察をどのように解釈するのか、丁寧に解説します。検査を取らない方や初めて学ぶ方にもわかりやすく、子どもたちの様々な困難さへの支援・指導に役立つセミナーです。zoom配信での研修ですので著作権等の関係から検査用具や検査の具体的な質問内容に関しての映像または説明はありません。ご了承下さい。 
 
≪講師≫ 安住ゆう子(NPO法人フトゥーロ LD発達相談センターかながわ)
≪日時≫ 2024年2月23日(金・祝) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫
https://20240223hattatsu.peatix.com

≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

 

2/25

 

 

ことばを引き出す指導の実際

発達協会主催 春のオンラインライブセミナー

 

 

楽しみながら、ことばを引き出しましょう。
子どもの発達の中で関心の高い領域のひとつが「ことば」です。健診や面談でも保護者から相談されることが多いのではないでしょうか。「ことば」の発達を促すためには何が必要なのか、ことばの発達の道すじなど、専門職として必要な知識も整理しながら、具体的な指導の方法をお伝えします。ことばの教室や相談室での指導から、おうちでできる親子遊びまで、今注目の言語聴覚士、なな先生が語ります。実践してみたくなるプログラムが盛りだくさんのセミナーです。

 

≪講師≫ 寺田 奈々(ことばの相談室ことり)
≪日時≫ 2024年2月25日(日) 10:00~12:10 (途中10分休憩)
≪PeatixイベントページURL≫ https://20240225hattatsu.peatix.com

≪会場≫ Zoomウェビナー
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。
≪料金≫ 各 3,300円(税込) 
≪注意事項≫
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくはPeatixイベントページの中程「申込みについて」をご覧ください。
≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。
 

 

 


申し込み➤➤

PDF➤➤

2/25

 
第5回 チーム医療推進学会

チーム医療推進協議会

 

 

日  時:2024年2月25日(日)10:00~16:30
主  催:チーム医療推進協議会
大会長:一般社団法人 日本言語聴覚士協会 会長 深浦順一
テ ー マ:患者の意思を尊重したチーム医療の推進と両立支援
会  場:オンラインによるライブ配信(Web会議システムZoom webinar) およびオンデマンド配信(予定)
参加登録:2024年2月19日(月)にて締切 ※クレジット支払いの場合、前日まで申込可能
参 加 費:2,000円
 
プログラム
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~11:10 特別講演「第8次医療計画の方向性(仮)」
10:10~11:10 座長:チーム医療推進協議会代表 上田 克彦
10:10~11:10 講師:厚生労働省医政局地域医療計画課担当官(予定)
11:20~12:00 緊急講演「2024年度診療報酬改定」
11:20~12:00 座長:一般社団法人日本言語聴覚士協会 会長 深浦 順一
11:20~12:00 講師:チーム医療推進協議会 代表・中央社会保険医療協議会専門委員 上田 克彦
12:10~14:00 一般演題
12:10~14:00 テーマ:(1)人材確保・育成、(2)チーム医療/多職種連携、(3)疾患別 (4)認知症
14:10~16:25 シンポジウム「患者を中心とした療養・就労両立支援を目指して」
14:10~16:25 座長:一般社団法人 日本言語聴覚士協会 副会長 内山 量史
14:10~16:25 チーム医療推進協議会 副代表 花村 温子
14:10~16:25 基調講演 「患者を中心とした療養・就労両立支援を目指して(仮)」
14:10~16:25 講師:厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課 (予定)
14:10~16:25 シンポジスト(予定)
14:10~16:25 (1)日本医療ソーシャルワーカー協会
14:10~16:25 (2)日本精神保健福祉協会
14:10~16:25 (3)日本作業療法士協会
14:10~16:25 (4)山梨まんまくらぶ(当事者)
14:10~16:25 全体討論
 
〇参加申し込み開始:2024年1月上旬を予定
※決まり次第ホームページ等でお知らせします。
<チーム医療推進協議会ホームページ>
https://www.team-med.jp/news/2023-10-27/

 

 

PDF➤➤

WEB➤➤