3/4
■地域移行・地域生活支援のための精神科作業療法の実践に関する意見交換会 日本作業療法士協会 制度対策部医療保険対策委員会精神科班
日時 2023年3月4日(土)13:00-16:00 方法 web開催(zoomミーティング) 対象 日本作業療法士協会正会員(参加費無料) 定員 300名程度
プログラム 1.特別講演「今回の精神保健福祉法の改正の経緯と今後について」(40分) 講師:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 林 修一郎 課長 2.2022年度精神科における作業療法実態調査の結果について (30分) 制度対策部医療保険対策委員会認知症班 3.グループディスカッション(70分)
申込方法 下の申込フォームよりお申し込みください。 https://forms.gle/B3a9CN3jY4dHeY9G8 申込を受け付けましたら、自動返信メールが送信されます。 お申込の方には記載いただいたメールアドレスへ当日のzoomのご案内を差し上げます。
申込締切 2023年2月27日(月)18:00
|
3/4
第2回 作業科学基礎入門研修会 日本作業科学研究会
日時:※2日間の研修となります 2023年3月4日(土)13:00〜,3月5日(日)9:00〜 会場:大阪医療福祉専門学校(大阪市淀川区宮原1-2-14) 講師:渡辺潤 他 参加費:日本作業科学研究会 会員5,000円,非会員8,000円 申込方法:以下URL(google formより) https://forms.gle/m2NBmXmdzkZpNHKPA 申込締切:2023年2月17日(金)18:00(申込・入金ともに) その他注意事項:キャンセルポリシーがございます.開催要項を必ずご確認ください. 関連URL:日本作業科学研究会HP( www.jsso.jp )
|
3/5
■放課後等デイサービス・放課後児童クラブでの作業療法支援 京都府作業療法士会 教育部 【日時】2023年3月5日(日)
【形式】オンライン
【受講料】2200円(非会員・会費未納者:4400円) 【申し込みページQRコード】PDF参照 【お問い合わせ】京都府作業療法士会 教育部(篠田昭) kyouikubu.kyoto.ot@gmail.com
|
3/5
■生活行為向上マネジメント事例検討会(近畿実践者研修会)
【日時】:令和5年3月5 日( 日)9:00~12:00
|
3/5 オンラインセミナー「死と生に向き合う心理臨床」 心理オフィスK
ライブ配信:2023年3月5日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
|
3/6
■京都訪問型リハビリテーション(KOR)研究会 令和5年3月6日(月)19:00~21:00 オンライン形式での開催(ZOOMアプリを使用) 参加費:無料 ※参加希望・お問い合わせ:kyoto.outreach.reha@gmail.com(担当:小松和史)
|
参加費:無料 |
1/15 2/19 3/12
クライエントの生活動作再獲得に向けた
・主催団体名:ASUHS project
脳卒中後の麻痺側上肢機能に適した生活動作の遂行段階を評価する目標設定支援システムe-ASUHSを使ってみませんか?ASUHS(Activities Specific Upper-extremity Hemiparesis
Scale)は,麻痺側上肢で行う具体的な生活動作の工程を評価する尺度であり,利き手麻痺168項目,非利き手麻痺116項目から構成されています.このASUHS
をExcelを用いて使用できる目標設定支援システムe-ASUHSを開発しました.e-ASUHSは,対象者の上肢機能レベルに適した生活動作を一覧表示でき,麻痺側上肢による生活動作における目標設定を対象者と共有しながら行うことが可能です.対象者が次に可能になる生活動作を客観的に示すことができるe-ASUHSを,臨床で試してみませんか? ——————————————————— 【ASUHS project】
ASUHS projectでは,脳卒中リハビリテーションの質の向上を目指して活動しています.メンバーは作業療法士3名:松岡耕史,渡邊愛記,川口敬之で構成され,松岡の研究課題である「脳卒中患者の麻痺側上肢で行う生活動作に対する評価と介入」をもとに2021年4月より発足しました.
・参加対象:脳卒中のリハビリテーションに関心のある方であれば,どなたでも可能です.
1.下記PeatixのURLからチケットをお申し込みください。
・申し込み期間:いずれも当日朝10:00までといたします.
北里大学医療衛生学部作業療法学専攻 渡邊愛記(わたなべあき)
・参加定員:なし
|
3/11
第11回日本がんリハビリテーション研究会 日本がんリハビリテーション研究会
日時:2023年3月11日(土)、12日(日) 会場:名古屋国際会議場 参加費:事前登録6,000円、当日登録7,000円 事前参加登録:2023年1月30日(月)~2月27日(月) ホームページ:https://11canreha.webgakkai.com/ 問い合わせ先:事務局 E-mail:11canreha@gmail.com
|
3/12
第24回セリエ研究会 総合心理教育研究所
日時:2023年3月12日(日)10:00~15:00 講師:大川昭宏、丸尾史子、田中佑樹 参加費:5500円
|
3/12
オンラインセミナー 心理オフィスK
ライブ配信:2023年3月12日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴期間:2023年3月13日(月)~2023年7月24日(月) 講師:湯野貴子(ファミリーメンタルクリニックまつたに、臨床心理士、公認心理師) 参加費:6,400円 https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-play-therapy
|
3/14
令和4年度 電動車椅子の講習会 京都市 地域リハビリテーション推進事業
日時:令和5年3月14日 1330-1600 場所:京都市地域リハビリテーション推進センター3階体育館 定員:10名 参加費:無料 申し込みその他:PDF参照
|
1/15 2/19 3/12
クライエントの生活動作再獲得に向けた
・主催団体名:ASUHS project
脳卒中後の麻痺側上肢機能に適した生活動作の遂行段階を評価する目標設定支援システムe-ASUHSを使ってみませんか?ASUHS(Activities Specific Upper-extremity Hemiparesis
Scale)は,麻痺側上肢で行う具体的な生活動作の工程を評価する尺度であり,利き手麻痺168項目,非利き手麻痺116項目から構成されています.このASUHS
をExcelを用いて使用できる目標設定支援システムe-ASUHSを開発しました.e-ASUHSは,対象者の上肢機能レベルに適した生活動作を一覧表示でき,麻痺側上肢による生活動作における目標設定を対象者と共有しながら行うことが可能です.対象者が次に可能になる生活動作を客観的に示すことができるe-ASUHSを,臨床で試してみませんか? ——————————————————— 【ASUHS project】
ASUHS projectでは,脳卒中リハビリテーションの質の向上を目指して活動しています.メンバーは作業療法士3名:松岡耕史,渡邊愛記,川口敬之で構成され,松岡の研究課題である「脳卒中患者の麻痺側上肢で行う生活動作に対する評価と介入」をもとに2021年4月より発足しました.
・参加対象:脳卒中のリハビリテーションに関心のある方であれば,どなたでも可能です.
1.下記PeatixのURLからチケットをお申し込みください。
・申し込み期間:いずれも当日朝10:00までといたします.
北里大学医療衛生学部作業療法学専攻 渡邊愛記(わたなべあき)
・参加定員:なし
|
2/23 第2回 嚥下食調理技能者講習会
■オンライン講義
|
3/17
(京都)精神科分野勉強会 3月勉強会 京都精神科分野勉強会事務局
今回は、前回佛教大学の中西先生にご講義いただいた、「学び合う症例検討」の内容を受け、 実際に症例検討会を実施することとなりました。 発表者、参加者がともに学び合える形で実施できればと考えておりますので、 ぜひこの機会にご参加ください。
[日時] 3月17日(金) 19:00~21:00 [会場] zoomによるオンライン形式 [講師] 中西英一(佛教大学 保健医療技術学部 准教授) [発表者] 工藤真理 (宇治おうばく病院) [内容] 症例検討(精神科急性期病棟入院中の方の就労支援について を予定しています) [参加費] 無料 [ポイント] 1ポイント (参加証明書は申し込みをいただいたメールアドレスに送付いたします)
○ご参加希望の方は事前に事務局(ot-house@live.jp)にメールで申し込みをいただきましたら、準備が整い次第、ZoomのIDをお送りいたします。
※お申し込みの際 件名:3月勉強会に参加希望 本文:①氏名、②所属 以上をご記載いただけますようお願い致します。 【参加申し込み締め切り】 3月10日(金)まで 大変貴重な機会ですので、是非同じ施設の皆様にもお声掛けいただけますと、幸いです。 皆様のご参加をお待ちしております。 【問い合わせ先】 第二北山病院 TEL:075-791-2137 E-mail:ot-house@live.jp
|
問い合せ➤➤ |
3/18
クロスジョブ福岡
オープニングセレモニー クロスジョブ福岡
日時:2023年3月18日(土) 13:00開演 場所:博多市民センター 主催:クロスジョブ福岡 講 師:橋本圭司 参加料:無料 申込み:http://www.crossjob.or.jp/forms/ceremony_application/
|
|
3/18
第2回 PAZ-OT 教育講座 群馬パース大学
【日時】2023年3月18日(土)9時55分から13時30分(受付:9時30分開始)
【場所】群馬パース大学1号館 801教室 100名(会場参加:30名,オンライン参加:70名) 【参加対象】 作業療法士・作業療法学生等(臨床家,養成校教員等)制限はございません.
【参加申込】※右記リンク,またはPDFのQRコードからお願いいたします. 参加申込(https://2-paz-ot.peatix.com)
(問合せ先)
吉岡 和哉 群馬パース大学 リハビリテーション学部作業療法学科 電話:027-365-3366(代表)
|
3/18
作業科学にまつわる研究法オンライン研修会 日本作業科学研究会
日時:3月18日(土)14:00~16:00(受付13:45) 会場:オンライン(ZOOMを使用) 講師:小田原悦子 氏 参加費:日本作業科学研究会・会員2000円、非会員3000円 申込方法:QRコード(PDF資料の準備あり) 申込締切:3月4日(土) ※参加費入金の締め切り3月8日(水) お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ◆概要 作業科学で行われる研究について学び,その進め方などに関する理解を深めることを目的に、以下の通り、オンライン研修会を開催いたします。興味のある方、ぜひご参加ください。 ◆テーマ:質的研究法オンライン研修会 ・日時:2023 年 3 月 18 日(土)14:00-16:00(受付 13:45‐) ・場所:ZOOM によるオンライン研修会 ・講師:小田原悦子氏 ◆参加資格・募集人数:どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません。 申し込み方法:以下の申し込みフォームからお申込み下さい。 3/18 (土) 質的研究法オンライン研修会 申し込みフォーム https://forms.office.com/r/skTuZbE8rx ※申し込みの締め切り:2023年3月4日(土) ※参加費入金の締め切り:2023年3月8日(水) 締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい。 ・URL(勉強会詳細が分かるリンク先) http://www.jsso.jp/index.html ・主催・問い合わせ先 日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡)
|
3/19
■就労支援OTカンファレンス 日本作業療法士協会 制度対策部障害保健福祉対策委員会
日 時 2023年3月19日(日) 9:00~13:00 対 象 日本作業療法士協会会員、他職種 参加費 無料 定 員 80名程度 方 法 ZoomによるONLINE意見交換会 内 容 1.実践報告 有田 祐典(KDSネクストカレッジ@熊本駅前/熊本) 織 哲也(鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 鹿教湯病院/長野) 井谷 歩(ヤンマーシンビオシス株式会社/大阪) 2.グループディスカッション 問合せ ot_seidob*jaot.or.jp *を@にしてご連絡ください
|
3/21
オンラインセミナー 心理オフィスK
ライブ配信:2023年3月21日(火・祝)10:30~15:00(途中休憩1時間30分) アーカイブ視聴期間:2023年3月22日(水)~2023年7月31日(月) 講師:水間みどり(古民家羅美、臨床心理士、公認心理師、表現アートセラピスト) 参加費:3,400円 https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-experience-art-therapy
|
3/27
■京都訪問型リハビリテーション(KOR)研究会 令和5年3月27日(月)19:00~21:00 オンライン形式での開催(ZOOMアプリを使用) 参加費:無料 ※参加希望・お問い合わせ:kyoto.outreach.reha@gmail.com(担当:小松和史)
|
参加費:無料 |
3/30
関西環境適応講習会インフォメーションコース テーマ「平面適応」 関西環境適応講習会
[Zoomによるオンライン配信] 日時:2023年3月30日 木曜日 19:00~21:30 講師:沼田景三 (姫路獨協大学) 講師:東條江利子 (香芝生喜病院) 講師:武田真一 (守口生野記念病院) 講師:秋田翔大郎 (十条武田リハビリテーション病院) 参加費:2000円 定員:50名(先着順) 申し込み:https://forms.gle/F3 hZEMoDZkqkrsjSA お問合せ:関西環境適応講習会 事務局(武田・東條) jimukyoku.k.kanteki@gmail.com
|